2012年5月29日火曜日

「パナソニック本社人員半減」のニュースを聞いて考えたこと

「パナソニック本社人員半減」のニュースを聞いて
・削減対象になった人は、今後どうなるんだろう?
・会社ってなんだろう?
 この2点を、まず考えた。


これまでも
・中村改革の際にも、たしか1万人規模のリストがあった。
・尼崎の工場など、各地の工場が閉鎖。
・買収した三洋電機の白物家電部門を中国のハイアールに売却(予定か)
 など、どれだけリストラが必要なんだろう?


 今年、リストラ対象になる人達は、時間効率を2倍にして生産性をあげるや、
 仕事内容を見直しするなどして、過去の事業利益に貢献した人ではないのか?
 こうなる原因はどこにあるんだ!?


 いろいろ疑問に思ったり、悩んだりする・・・、
 しかし、そんなことはどうでもいい。
 
 私たち労働者が、肝に銘じておかなければいけないのは、
 「自分の身は自分で守る」。


 


 

2012年5月28日月曜日

若者が働く場所がないなんて・・・。

最近、ニュースを見ているとアメリカでもスペインでも、
もちろん、日本でも若者の失業率が高いことが報道されている。
元気な若者が働くところがないなんて、いったいどうなっているんだ。


国際労働機関(ILO)が5月22日に発表した報告書によれば、
主要国では、イギリスで5人に1人が、スペインは2人に1人は仕事がない状態とのことです。
日本は、20人に1人が失業中とのことです。

若者の失業率上昇の原因は、
1、先進国では低成長が続いていること
2、途上国では人口増に伴って若者たちが大幅に増えているため
3、中年は、経験もスキルもあって即戦力として求められている
  (しかし、大方の中年は失業すれば行き先のないどん詰まり派だと思う。)I


  ※08年に起きたリーマンショックとそれに続く金融危機をきっかけに雇用環境は悪化。
  ※雇用傾向として、中長期的に労働者を抱えるような雇用形態が少なくなっている。
    (今、生き抜くことだけを考えているんだね。)









訳もわからず、がむしゃらに働ける20代で仕事がないとなると
その後の30代、40代をどのように成長してけばいいのだろうか?

2012年5月27日日曜日

紙の本は必要か?

「脳を創る読書」 (酒井 邦嘉 著)を読んで考えたこと





著者は言語脳科学者で、大学で教鞭をとっておられる。

この著作の中で、
「大学の目的は、自分で考えられる人材の育成。
自分の手を動かさないと自分で考えられるようにならない。
手を動かすことで思索の過程が刻まれていく。」


>自分で考えて書き、書いて考える
  脳にしみ込むには時間が必要なんだ


「活字の本のいいところは圧倒的に情報量が少ないところで、
足りない情報を自らの想像力で補う。
身に付けた 創造的な能力を活用する最善の方法は読書と会話。」


>お手軽に、検索で探し求めた情報をコピー&ペーストしながら
   集めた情報では想像力を鍛えることはできないことをあらためて実感。

   なんのために勉強しているんだ、自分で考えられるようになるためだろうと
   考えさせられる一冊だ。


   ただ、この本は考えを一読するだけではなかなか論旨を理解することができない。
   おそらく、様々な事例を紹介するために、本筋からはずれて脇に入りすぎている部分が
   多いからだろうと思います。

 
  電子書籍についてですが、
  私自身は、アマゾンのKINDLEを昨年購入し、「TIME」を購読しています。
  KINDLEでは思考が深くなりません。
 (英語で読んでいるためもあると思います。)

  しかし、関連情報を検索しながら読むことができますので
  すばやく知識の習得するには向いていると思います。

2012年5月26日土曜日

脳科学者の脳卒中体験を聞いて考えたこと


ジル ボルト博士がTEDで脳卒中体験を語っているのを見ました。

ジル ボルト博士のスピーチは下記のURLでみることができます。
http://www.ted.com/talks/jill_bolte_taylor_s_powerful_stroke_of_insight.html




  ※TEDは、なんと、最新の44ヶ国語でスピーチを聞く(みる)ことができます。




番組の内容は、脳は右脳と左脳はわかれていて、別の人格を有しています。

 ・右脳は「今」を生きています。
   そして映像で考え、まわりのエネルギーと融合している感覚になる
    区別がつかない。

  ・左脳は「過去と未来」を司り、言語をあやつります。
  すべての情報を処理して、過去の出来事と関連づけ時系列でものごとを組み立て、
  右脳で融合している自己をまわりのエネルギーから切り離して個人を成立させる。


博士の結論は、
 自分を他の人と切り離す左脳的な人格ではなくて、すべてがつながった右脳的な感覚をもてば、
 世界はもっと平和になるのではないかということでした。


この講義を見ていて
私は、コロンビア大学のシーナ・アイエンガー教授の授業の
直感と理性の関係を思い出した。

直感は今をいきているので刹那的な判断をしてしまいがち。
理性は状況判断をしながら決定ができるが融通がきかない場合がある。

そこで、日々の経験を記録しよい選択ができるように自分の選択を鍛えていくことが
大切だと紹介している個所があったと思う。


シーナ教授とボルト博士の体験をつなげると
マズローの自己実現欲と生物としての競争原理があるかぎり
右脳だけでいきていくことはできないが、

まわりと融合(協調、仏教でいうところの共生(ぐしょう)のかな)しながら、
人間としての自己実現にむけて
左脳の能力を使い、まわりの状況に応じて自己が変化、選択していくことが
幸せに通じるのかとなと考えました。

後悔はつきものということころが悲しいところです。



しかし、なぜ左脳と右脳は別々の機能を持っているんでしょう?

保護されたペンギンは幸せなのか?

東京の海水族園から逃げ出したままだったフンボルトペンギンが、
24日夕方、無事に保護されました。職員の方が素手で保護したということです。
今年の3月から2か月半以上近くの川などで暮らしていたそうです。

フンボルトペンギン(ウィキペディア


このニュースを聞いた方の「捕まって幸せなのでしょうか?」という声を
耳にしては私は、「どうなんだろう(幸せかどうか)」と考えました。


そして、すぐにコロンビア大学のシーナ・アイエンガー教授の本を思い出した。
教授の著書「選択の科学」で下記のような事例や実験を紹介。

・野生のアフリカゾウの平均寿命は56歳だが、
 動物園で産まれたゾウは17歳である。
・ラットや犬での実験
・会社の社長と部下の平均寿命

これらの事例や実験からわかることは、
自分の力で”なんとかできる”という気持ちをもつことが
大きな意味をもつと紹介してくれていた。
(実際に、生き延びるかどうかはわからない。)

そして、ペンギンの話に戻る・・・
・あのまま自分の能力を活かして生きていく。
・年をとってきたときには、獣医師が面倒を見てくれるから捕まってよかった。
・健康状態が良好ということは体調を悪くするようなストレスはなかった、
つまり、生物としては自然なことだった。
いろいろ考えられる。


私の考えは、ささいなことでもいいから
環境や状況を自分の力でかえていけるという実感をもつほうが
生物としては幸せになれるような気がするので捕まらずに
あのまま自然の中で生きていけばいいと思う。


しかし、一方で
生きているだけでもめっけものという考え方もあるので
動物園に戻れてよかったというのにも少し共感できる。
他にも、種の継続という視点からは他の仲間がいるほうがいいような気がする。


もう、こうなるとメリット、デメリットで思考を整理しようとしても答えは出ない。

この問題も、難しい・・・。

2012年5月24日木曜日

「わぁ、」とうれしくなる出来事

今年の4月からお弁当を奥さんが作ってくれている。
お昼休みにとても元気になる。
いつもありがとう。


ところで、

最近、お弁当をたべていて気が付いたことがあります。

おかずを入れてあるひらひらの容器に文字が印字されていました。
なんだろう?と思って読んでみると


        「すごく感謝しているよ」


と、書いてあるではないですか!



単純ですから、すごく嬉しくなりました。
捨ててもいい容器とは分かっていましたが、
きれいに洗って携帯のカメラで写真をとりました。

別の日には、

        「こころから 感謝しています!」でした。


冷凍食品とは分かって いますが、
おもわず、ほっこり出来ました。



この容器を開発、生産している会社についても、
特別費用のかかることではないことでしょうから
これはとてもいいアイディアの様に思いました。

2012年5月22日火曜日

金環日食をこの目で見た

5月21日に金環日食がありました。

朝6時半ごろはあいにくの曇り空で観れるかなと心配になりましたが、
7時ごろからすっきりとは晴れませんでしたが、
雲間から太陽が見られるようになってきました。

残念ながら金環日食はきちんと撮影できませんでした。

しかし、この目でしっかりと見ることができました。
興奮しました。

やはり、映像でみるよりも実際にこの目で見ることは大切だなと
改めて感じました。


下記の画像は、観測グラスを通してデジカメで撮影した画像です。


金環日食前

                        
金環日食後


観測後、会社に出勤するべくむかった歩道上で驚きました。
木漏れ日が三日月型になっていました。




びっくりしました。
聞いていたことと、実際に自分が体験するとではえらい違うと
この場面でも思いました。



知ったかぶりはいけない。

2012年5月19日土曜日

金環日食で注意したいこと。 太陽光は危険、網膜を傷める。

いよいよ金環日食が来週月曜日(5月21日)に迫りました!


国立天文台が公開している計算方法で割り出した金環日食が見られる時間は、
神戸市では午前7時28分から1分半だそうです。
とても楽しみです。


観測するために観測用遮光板を購入しました。




しかし、観測は十分に注意しなければいけない体験をしました。


私は遮光板をつけずに直接、肉眼で太陽の位置を確認してしまいました。
見た瞬間、あっと思いましたがすぐに目をそらしましたが
目の前がぼおっと白くなってしまいました。
(この状態のときは話している相手の顔が白くなってしまって見えない。)


網膜を痛めたかなと思いましたが、
5分後にはなんとか元に戻りました。(ほっとしました。)


事前に注意しなければいけないことを新聞の記事を読んだりして
知っていたはずなのに、恥ずかしいかぎりです。
観測するときは、”意識をして”観測板を目につけてから太陽を見るようにしなくてはいけません。
小さい子供がいる場合は、そばにいて十分に注意してあげる必要があります。

太陽の光は危険です!

100年前の1912年にドイツで観測された日食の際には、
およそ3,500人が眼球の奥の網膜を痛める「日食網膜症」になったそうです。

2012年5月18日金曜日

君のこころに「ありがとう」

今日、子どもと奥さんのちょっとしたやり取りを聞いて
涙がでそうになった。



子供が、他の子供から指摘されたのか、
自分の耳の形が気になるようで

子   :「どうして、こんな形なの?」

奥さん :「友達に言われたの?」

子   :「うん」

奥さん:「お母さんは、その形好きだよ」

子供 :「ありがとう」





自分が子供から聞かれたら
「気にするな」とか言ったのではないかな?



いいんだよ。
そのままでいいんだよ。





そのままを肯定してもらえることのうれしさや喜び。
理屈なんていらない。

2012年5月11日金曜日

こどもと過ごす大切な時間

GWに子供たちと過ごしていて感じたことのなかで、
親として、子ども達とどのようにつながるのかということがあった。


つまり、一緒に過ごしている時間が長いからと言って
本当に満足できるように子ども達とつながっているのか?
 
というと、そうでもない。


たとえば、下記のようなやり取りをしてしまった。

出かける前の朝のやり取り

子「・・・してもいい?」
親「今しなければいけないことがあるから、少し待ってね。」
子「・・・してもいい?」
親「もう少し待ってね。」
子「・・・してもいい?」
親「まだ、だめ。〇〇もしなければいけない。」
子「・・・してもいい?」
親「まだ、まだだめ。」(親が怒りだす・・。)
 子「・・・」
親「もう、いいよ。」(このころには、もう2時間近く経っている)

子どもからしたら理不尽だ。
それに当初のわくわくした思いをそがれてしまう。


自分の子どもに限らず、どうやって自分以外の人とコミットメント(つながる)するか
これは、大きな問題だ。


                                       子供が水で描いたグルグル