2012年5月26日土曜日

脳科学者の脳卒中体験を聞いて考えたこと


ジル ボルト博士がTEDで脳卒中体験を語っているのを見ました。

ジル ボルト博士のスピーチは下記のURLでみることができます。
http://www.ted.com/talks/jill_bolte_taylor_s_powerful_stroke_of_insight.html




  ※TEDは、なんと、最新の44ヶ国語でスピーチを聞く(みる)ことができます。




番組の内容は、脳は右脳と左脳はわかれていて、別の人格を有しています。

 ・右脳は「今」を生きています。
   そして映像で考え、まわりのエネルギーと融合している感覚になる
    区別がつかない。

  ・左脳は「過去と未来」を司り、言語をあやつります。
  すべての情報を処理して、過去の出来事と関連づけ時系列でものごとを組み立て、
  右脳で融合している自己をまわりのエネルギーから切り離して個人を成立させる。


博士の結論は、
 自分を他の人と切り離す左脳的な人格ではなくて、すべてがつながった右脳的な感覚をもてば、
 世界はもっと平和になるのではないかということでした。


この講義を見ていて
私は、コロンビア大学のシーナ・アイエンガー教授の授業の
直感と理性の関係を思い出した。

直感は今をいきているので刹那的な判断をしてしまいがち。
理性は状況判断をしながら決定ができるが融通がきかない場合がある。

そこで、日々の経験を記録しよい選択ができるように自分の選択を鍛えていくことが
大切だと紹介している個所があったと思う。


シーナ教授とボルト博士の体験をつなげると
マズローの自己実現欲と生物としての競争原理があるかぎり
右脳だけでいきていくことはできないが、

まわりと融合(協調、仏教でいうところの共生(ぐしょう)のかな)しながら、
人間としての自己実現にむけて
左脳の能力を使い、まわりの状況に応じて自己が変化、選択していくことが
幸せに通じるのかとなと考えました。

後悔はつきものということころが悲しいところです。



しかし、なぜ左脳と右脳は別々の機能を持っているんでしょう?

0 件のコメント: