2009年1月25日日曜日

脳を活かす勉強法など

「ある行動がをとったあと、脳の中で報酬を表す物質を放出されると強化される」
その物質がドーパミン。

苦しければ苦しいほどその後の喜びは大きくより強化される、「突き抜ける」状態。

・成果を他人と比較しない
・集中力の3つの要素
 速さ   作業のスピードを極限まで速くする
 分量   圧倒的な作業量
 没入感 周囲の音は耳から入らない
・細切れを利用して勉強する
・記憶した知識をどのように使うか
・優しすぎない、難しすぎない課題に取り組んでいる瞬間がよい
・苦手克服
 Step 1 自分のこれが苦手と認める
 Step 2 なぜ苦手なのかを分析する
       モニタリングする
 Step 3 弱点を他の能力で補うという考えを捨てる
       すまくいかなければStep2に戻る
 Step 4 克服すると大きな快感
 強化学習へとつながる。

これと関連して「お金を稼ぐ勉強法」
単に勉強をするな、勉強する限りアウトプットをせよ。
アウトプットをすることで収入につながるように工夫をする。

「仕組み」整理術
 ・基本「統一化」
     「一元化」
     「自動化」
 ・ルールを設定したら徹底して実践
 ・無駄な時間削減
  →時間の有効活用につなげる
 ・整理しすぎない
 ・精神論だけでは長続きしない。
  だから仕組みを構築する必要がある。
 
この3冊から考えられることはインプットも必要だがアウトプットも意識する必要がある。

2009年1月24日土曜日

「朝2時間」で一気にイチバンいい仕事をする。

午前中に仕事を集中して実行することで仕事の効率が良くなるとのこと。
・メール・HPチェックで時間をつぶさない
・30分早く出社する(仕事の段取りを考える、勉強するなどの時間にあてる)
・寝る前にくつろげる工夫をする(その日のストレスはその日のうちに区切りをつける)
・残業はNG

先日読んだ、トリンプ元社長の吉越浩一郎の残業ゼロの考え方にもリンクする。
これからライフとワークとのバランスをどのように実現、充実化していくかをきちんと考えていくことが大切だ。

2009年1月21日水曜日

日経新聞

日経新聞の毎週月曜日にチェックする項目

・名目GDP
・現金給与総額前年比
・有効求人倍率
・消費支出前年比
・消費者物価指数前年比

これにベタ記事をつなげて自分なりの基準や仮説を作ると
説明してくれている本があったので日経新聞を購入して
数字を見てみるが、想像力が足りないのかなにも思いつかない。
やはり、一朝一夕にはいかない訓練が必要だ。

2009年1月19日月曜日

谷から冷気が吹き上げてくる。まだ夜明け前で、私は夜通しエル・キャピタンの
ノーズを登り、ヘッドランプのかすかな灯りを頼りに目の前の岩に精神を集中している。
ふいに、いかに自分が疲れ無防備で、しかも孤独で、頼るべきロープもなく、
退却店はずいぶん前にとおり過ぎている、ということが頭をよぎる。
激しい恐怖が体を突き抜ける。頂上のことを考えようしたが、そうすることすら危険だ。

あるイメージが映像として浮かぶ。・・・川・・緊張と不安とで足を滑らし、川へ落ちる。
氷のような水に息がとなりそうになるが、なんとか岩にはいのぼって父が戻ってくるのを待ちながら
泣きわめく。

「ディーン、何もかも忘れるんだ。怖いものはなにもない。あるのは冷たい水が少しだけ。
次の一歩に精神を集中してごらん。父さんは川を下るのが楽しいよ。太陽の光が水に
跳ね返って、踏み出すべき場所へ自然に体がうごいていくから、頭をほとんど空ぽにして、
ただ目の前の状況に反応しているだけなんだ。」

私は、目を見開いて感覚を研ぎ澄まし、急流をひょいひょい下っていく。自分が
今しがた、はじめて禅の教えを受けたのだとは知らないで。 
-「社員をサーフィンに行かせよう」より

いろいろな先行き不安なことがあるときも、まずは今この一瞬をしっかりと生きることが必要だ。
それと手ぶらでは危ないのでしっかりとした戦略が生き残る上で必要だ。

2009年1月12日月曜日

「急に売れ始めるにはワケがある-口コミの法則」
ソフトバンク文庫 780円

要素3 粘りの法則
通販の弱点の克服

感染ではメッセンジャーが重要な役割を果たす
メッセージの特別の性質
最後の小さな詰めが大切
最終目標(行動)がなにかをきちんと考える。

通販の弱点
手にとって見ることができない。
信用しいいのかわからない。

克服するために、一度、お試しください。
もし、お気に召さない場合はご返品ください。

消費者が何を見てどんな情報を受け取っているかを注意する。

通販の大事なところは、新規顧客リストの獲得になる。

「欲望する脳」 茂木健一郎著 集英社新書

軽チャ路線を否定し
学ぶ、精しくなるを進める

酸いも甘いも噛み分けた芸術家が、人生の経験から
つくり上げた内なる巨人の肩に乗って遠くを志向する時
そこに顕れる飛躍への気配が良い意味での子供らしさになる。

生涯を通じて学びとっていくことが大切だ。と説く。

2009年1月10日土曜日

自分のミスで周りに大きな迷惑をかけている。
ほんの少し注意をしておけば、ずいぶんと後々の時間の節約が
できたのにと思うとミスしたことが悔しい。
大切な時間をいかに過ごすかということをもっと真剣に考えなければいけない。


街で見かけたレトロな交番

2009年1月5日月曜日

アクタス(伊丹空港)へダイニングテーブルを購入しに行った。
気に入った商品があったが、予算オーバーのため
まけてほしいといったが、個人的に価格を安くすることはしない
とのことで購入にはつながらず。

2009年1月4日日曜日


マインドマップ
脳を活性化させる方法が紹介されていた。
単色ではなくて、様々な色やイラストを利用することで
脳が活性化することが紹介されていた。
いかに、自分の能力を引き出していくかが今年の流行になりそう。

                晩御飯に鉄板焼きとすき焼きをごちそうになる。
                感謝!

2009年1月3日土曜日

八幡神社にお参り。
今年は例年と違って参拝の方が少ないような気がする。

今年こそ、自分のビジネスを開始したい。
もちろん、基礎として家族の健康は大事だ。

2009年1月2日金曜日

”井戸”という喫茶店で購入した豆で、コーヒーを淹れると、ふわっと豆が膨らみ幸せな香りがひろがった。
また、ひとつ気持ちを切り替える工夫ができそう。
これまで購入していたスタバの豆ではなかったことだ。

2009年1月1日木曜日



ビオラが可愛く咲いていました。

奥さんが前から”ビオラ”と言ってくれているのに
自分はきちんと聞いていませんでした。
情けない、きちんと人の話を聞くべきだと
改めて反省。