2011年11月30日水曜日

google enterprise day 2011 osaka に参加


2011年11月30日(水)、大阪で「Google Enterprise Day 2011 Osaka」が開催されました。
(場所:ザ・リッツ・カールトン大阪)そして、このセミナーに参加してきました。
(東京では過去4回(年1回)開催されているとのことです。)



                   Google Enterprise Japan 公式ブログ





内容は、企業向けに「Google Apps」の紹介と導入事例を中心に説明されていました。
※Google Appsは、グーグルアップスと読むみたいです。
※似たようなサービスを展開しているソフトは、サイボウズやExchangeがあるようです。



                  導入している会社はすでに400万社!


参加して印象に残っていることを羅列すると・・・、

1、どこにいても最新の情報を取得できて、メンバーとリアルタイムに協働作業を進めることができる
  →これまでのデータの加工に費やす時間、営業フォローの遅れなどがなくなる。

2、サーバーやOSの保守は必要ない(サーバー水などのライフラインと同じと考える)
  →情報システムを担当している人の役割が変わっていく。

3、コミュニケーションツールとして「Gmail」「Google カレンダー」「Google ドキュメント」などが
  すでに用意されている。
  月々の利用金額は、1ユーザー、500円(年間6,000円)

4、各企業にとって必要なアプリを開発する環境も格安で利用できる。

利用しない手はないと思いますね。
もうサーバーの保守やOSのバージョンに悩むことからはおさらばです。
テストとロードマップを作成して導入に向けて動き出そうと思います。




あと、セミナーに参加しての感想としては

1、Googleの動きが速すぎて、日本の一般ユーザーは周回遅れになっているんだろうなと  
  Googleの社員の方の話し方を聞いていて感じました。

2、クラウドがライフラインとなることで便利になる、一方、業態を変更していかなければ
  いけない会社もあるということ。



3、何をするにしても日本は遅い、英語ができなければ話にならないということ。
  Googleの端末も日本仕様へ対応は遅れ気味なような気がします。



最後に、セミナーに参加してプレゼントをもらいました。

                          

  
ボールペン

トートバック


Googleファンなのでうれしいです。

2011年11月29日火曜日

The Mesh


先日、Zaarlyのビジネスモデルを紹介した。



                     http://www.zaarly.com/global


今新しいビジネスモデルの根底にあるのが、



                        「所有から共有」 



                                         というコンセプトだ。



この新しい潮流を紹介してくれているのが 


                「The Mesh」  リサ・ガンスキー著




                        http://themesh.jp/


                                           という本だ。



      これまでのビジネスは、「所有型ビジネス」とし
      コンセプトは、「もっと売りなさい」だ。


      >これには、誰もうなづけるだろう。


      メッシュでは、「すべてのビジネスはシェア(共有)」 になる。
      コンセプトは、「耐久性、汎用性、修理可能、持続可能」だ。


      >だれもが、もう使い捨てのビジネスには疑問をもつ。
       やはり、古いものを修理するよりも新しいものを買ったほうが安いというのはおかしい。


      持続可能な社会にするために、
      時代を超えて受け継がれるデザイン、長持ち、部分的な交換を可能にするなどの
      少し前の日本人なら当たり前に持っていた価値観が尊重される。

      ただ、今の時代は日本だけを見てだけ判断はできない。

      何を大事にしなくてはならないのか、
      モノと自分の関係を見直し、ビジネスとコミュニティで
      何を追及すべきなのかを世界的視野に立って判断もする必要もある。


      >世界的視野というとむずかしいけど、
       日常を見直す、
       他人の悩みにもっと敏感になることが、自分には必要かなと思う。
       (オレは、・・・。自分の考えでは、・・・。という自分しか見ていない考えはもう疲れる。)


      >しっかりと自分を見つめることが、今とても重要なのだと思う。


近々、アンドロイドでのソフト開発環境について教えていただく予定。楽しみ。

2011年11月27日日曜日

コンビニでお釣りを募金する  「夢をかなえるゾウ」の実践


                    「夢をかなえるゾウ」  (水野敬也著)




この一節の「コンビニでお釣りを募金する」を2010年7月から実践しています。
とくに、お金に関して何も日常生活に変化は起こっていません(笑)。


しかし、この本に出ている、
「お金いうんはな、人を喜ばせて、幸せにした分だけもらうもんや。」
「世の中の人を喜ばせたいいっちゅう気持ちを素直に大きくしていくことあ大事やねん」


この気持ちは、その都度感じることができるような気がします。




この人を喜ばすことに関して思い出すのは、


二宮尊徳の「勤譲一貫の道」です。











生涯自分のためにつくだけだから、苦労しても功労がないのだ、
他人に譲れるように他人に譲れるようにすることを説いています。


私たちの世界は、自分たちが築いてきましたから
自分たちで維持しなければならないとも説いておられます。

2011年11月26日土曜日

VIPは切り抜きにしてはいけない レイアウト基礎講座3日目



いろいろな重要人物の写真を見てみると角版ばかりですね。
それは、切り抜きの持っている自由さの印象が存在の軽さに通じてしまうからです。


Steve Jobs



では、レイアウト基礎講座 3日目。

グリッド拘束率についてです。


A:グリッド拘束型
      グリッドを守ると理性的、男性的になります。
      多い情報量でも、すっきりとして読みやすい。







B:グリッド自由型
      グリッドの拘束から離れた自由なレイアウトは、バランスを取るのが難しくなる。 
      このデザインには訓練と経験が必要。
      でも、成功すると楽しい紙面になります。





グリッド拘束型と自由型を理解してから
次は、紙面に活気を持たせる工夫として、以下のような工夫があります。

1、グリッドをはずす
      すこしだけグリッドを崩せば楽しさが増してくる。
      逆に高級感を持たせる場合はグリッドをしっかりとさせる。

2、写真を切り抜く
      角版以外に、ボケ版/切り抜き版がある。
      角版はグリッド拘束型で、切り抜き版は自由型



気持ちよく提案することも、なかなかすぐには身につけることはできませんね。

公園の小さな花と花しらべというアプリ

近所の公園で見つけた小さな花
 なんという花なんだろう?


                       
          よく公園や道端などで見かけたかわいらしい花の名前は、
          なんだろうと思いますが、結局、後で調べないことが多いですね。


          もしかして、写真で撮影した花を認識して名前を教えてくれる
          アプリがあるのかなと思ったら、やはりありました。






                     花しらべ 花認識/花検索 
                     http://www.hanashirabe.com         
    
                      対応機種 iPhone(iPad互換)
                           ●Knowledge System
                           ●価格 600円
                  

           今、iphone、ipadも持っていませんが、日常生活が充実するかもと思うと
           ほしくなりました。

2011年11月24日木曜日

zaarly.com (便利屋仲介サービス)



「ザーリー」
位置情報に基づき、リアルタイムに周囲の人と物品やサービスの売買ができる仕組み






ザーリーの特徴は「買い手」が中心となることだ。
利用者はまず、自分が必要としている商品やサービスなどについて具体的に書き込み、
それに支払える金額と、いつまでに必要かを明記する。
スマートフォンを持っている人ならば、アプリをインストールして利用することができる。


とても面白いビジネスモデルだと思う。
地域社会に住んでいる人たちが、手軽につながることができるのではないかと思える。

閉塞感が漂う、今の世相だと誰かのためにと行動していても
なにか裏があるのではないかなどとすぐに勘ぐってしまう。
(とてもさびしいことだが)
しかし、ビジネスともなれば話が違うような気がする。
自分が所属している地域でもこのようなサービスが展開できればいいなと思う。


景気低迷から抜け出せず、失業率が高止まりを続けているアメリカで今、人気を集めている
携帯アプリがある。仕事を依頼したい人と、仕事を請け負いたい人をマッチングする
アプリ「ザーリー」だ。いわゆる「便利屋」の仲介サービスで、ユーザーは10万人、
取引額7億円というこのサービスを取材した。
  (TV-Tokyo、http://www.tv-tokyo.co.jp/mv/wbs/newsl/post_11271/)


サービスを開始したのは2011年からだからニーズの高さがよくわかる。

お気に入りのスタバマグカップ

今、スタバのロゴが変更になった経緯などを調べているところですが、


スタバに関することを書きますと


私は家でコーヒーを飲むときは、このマグカップで飲んでいます。
いつも思うのですが、素晴らしいデザインだと思います。




また、アメリカやドイツ、中国に出張した時には、
かならず各国の店舗のパンプレットを入手するようにしていました。




これは、アメリカで飲んだビンに入ったスタバのドリンクの蓋です。
(残念ながら、飲んだコーヒーは、とてつもなく甘くておいしいとは言い難いものでした。
アメリカでもお土産は買いませんでしたが、この蓋をみると当時のことを思いだすことができます。)

2011年11月22日火曜日

レイアウト基礎講座 2日目

文字と写真の大きさ(ジャンプ率)についての説明が、レイアウト基礎講座の2日目の内容だ。


まずは、次のA、Bの新聞紙面を比較してみよう。

A

B

AとBを比較すると、どちらが読みやすいだろう?
Bの紙面のほうが読みやすいと感じますよね。



なぜだろう・・・、


それは文字の大きさが関係していることは理解していただけると思う。
(この大きさは「ジャンプ率」といい、本文のサイズに対するタイトルや見出しサイズの比率のことです。)

新聞のジャンプ率は1,200%!となっている。
新聞も明治などの昔からの経験の積み重ねにより読みやすい現在の紙面に行き着いているのだ。


文字のジャンプ率についてのまとめ
低いジャンプ率  ・・・静かで落ち着いた感じになる
   → 写真集、年配向け雑誌、学術関連書など  

高いジャンプ率  ・・・活気がある
   → 新聞、週刊誌、若者向け情報誌など

2011年11月20日日曜日

スターバックスのロゴが変わっている

先日、久しぶりにスターバックスにいったところ、
なんとスターバックスのロゴが変わっていた!





店でキャラメルマキアートを注文してみると、やはり、新しいロゴの容器で出てきた。
ロゴにSTARBUCKS COFFEEの文字がなくっている!


  >なんだか自分の知っているスタバと違う気がして、少しさみしい気がしたし、
    スタバってコーヒーの店ではなかったのか?と疑問が湧いてきた。





そこで、ネットで調べてみる。


「スタバ ロゴ」で検索して調べてみると2011年4月から変更になっていることがわかった。




  >もう、変更になってからずいぶんと時間がすぎている・・・。
    そういえば、ずいぶん長い間、スタバのHPも店にも行っていなかったことに気がつく。


さらに、なぜ、変更になったのかを、気になって調べてみることにすると
ハワード・シュルツのコメントが出ているというので視聴してみた。
すると・・・。


A Look at the Future of Starbucks | Starbucks Coffee Company
http://www.starbucks.com/preview


パートナーとカスタマーとさまざま方法でコミュニケーションをとっていくという
コメントが出ていた。


  >う~ん、わかったような、わからないような・・・。
     きちんと理解するためにはハワード・シュルツの本を読むなど
     もっと調べないと理解できない。

     最近のスタバの動向をこれから調べてみることにする。

2011年11月19日土曜日

mini toto A組 543回 予想と結果


mini toto A組 543回 予想と結果


5試合、すべてはずれました!!




開催日:2011年11月16日(水)


ホーム 試合結果 アウェイ くじ結果  購入(予想)
山形      2-3  京都    2      1
F東京     1-1  神戸    0      2
広島      0-1  愛媛    2      1
浦和      2-1  東京V   1      2
磐田      0-1   千葉   2      1




「すべて当てるよりも確率が難しいかもしれない・・・。」
と、会社の同僚から言われました。


そう言われると、とても楽しい気分になりました。


たった100円でこれほど楽しめるとはいい遊びです。
(残念ながら投資には向いていないような気がしてきました。)


現在のところの投資金額500円、回収金額0円!
(毎回、会話やわくわく感を楽しめます。)

2011年11月13日日曜日

子供がミニ全山縦走を完歩した

こどもが、今日六甲ミニ全山縦走のDコースのバッチをもらってきた。






                            すごい。


                    このDコースに参加するためには
                 A、B、Cコースに参加しなければいけない。


                     帰ってきたときの話を聞きながら
               本人のこれからの人生で自信につながると思った。


                    お世話になった、みなさまに感謝!

レイアウト基礎講座  1日目


自らのノートの構成や見た目をグレードアップするために
デザインについて勉強することにした。


レイアウト基礎講座   1日目


デザインの大半は、”様式選び”で決定される。


タイプ:A



タイプ:B



上記の2つのデザインを比較すると、どちらが格調高いものになるだろうか?
(デザインの比較の前に車のほうが格調高いということになりますね(笑))


伝えたいことと相手のことをきちんと理解しているかが、とても大事なことなる。


読者にあった様式を選択しなければ見てもらうことさえできない。


余白が多いほど格調高くなり、余白がすくなければカジュアルになる。


小説や詩集のように文字主体でも、紙面に占める割合が10%程度ぐらい
写真のほうがかなり読みやすくなる。
(この紙面の写真割合のことを図版率という)


多くの読者に読ませようとすると図版率は30%程度は必要だ。

2011年11月3日木曜日

MINI TOTO(第540回)への投票、2回目! 

MINI TOTO(第540回)への投票、2回目を行いました。

A組 

<第540回 mini toto-A組  予想>
 柏  × 新 潟......1
川 崎 × 大 宮......2
G大阪 × 鹿 島......1
仙 台 × 広 島......1
福 岡 × 清 水......2

この組み合わせに、100円をかけました。

結果は、

<第540回 mini toto-A組 >
 柏  × 新 潟......1
川 崎 × 大 宮......2
G大阪 × 鹿 島......1
仙 台 × 広 島......0
福 岡 × 清 水......0

残念!


今回も3試合は的中したが、残り2試合ははずれ。
これで、累計300円投資して、回収0円。

いつ的中するか、楽しみだ。
次の541回こそは的中させたい!